【屋根塗装 作業風景】

屋根を塗装しないで放置すると、時間とともに深刻な劣化が進みます。
以下に、実際によくある「劣化の進行例」を分かりやすく説明します👇


🧱 屋根を塗装しないとどうなるか(劣化の進行例)

【1】色あせ・チョーキング(初期劣化)

🔹 期間の目安:築5〜7年ごろ
紫外線と雨風の影響で、塗膜の表面が分解されます。
・屋根の色が薄くなる
・手で触ると白い粉(チョーキング)がつく

👉 防水機能が低下しはじめたサインです。


【2】塗膜の剥がれ・ひび割れ

🔹 期間の目安:築8〜12年ごろ
塗膜が弱まり、表面が剥がれたり細かいヒビが入ります。
・屋根材が直接雨や紫外線を受ける
・内部まで水分が浸透しやすくなる

👉 屋根材そのものが劣化し始めます。


【3】コケ・カビ・サビの発生

🔹 期間の目安:築10〜15年ごろ
防水性を失うと、水分を含んだ屋根にコケや藻が繁殖。
金属屋根の場合はサビが発生し、進行すると穴が空くことも。

👉 屋根の強度・見た目の両方が悪化します。


【4】屋根材の破損・浮き・反り

🔹 期間の目安:築15〜20年ごろ
雨水が内部に入り込み、乾燥と湿潤を繰り返すことで
・スレートが反る、ひび割れる
・瓦下の防水シートが劣化する

👉 風で屋根材が飛ぶ危険もあります。


【5】雨漏り・下地腐食(末期劣化)

🔹 期間の目安:築20年以上放置
屋根の内部まで水が回り、野地板(下地の木材)が腐食。
・天井にシミが出る
・断熱材や柱まで腐る
・修繕ではなく「葺き替え」レベルの大工事に

👉 修理費用が 数十万円〜100万円以上 に跳ね上がることもあります。


💡まとめ:塗装しないとこうなる!

劣化段階主な症状結果
初期色あせ・粉ふき防水性低下
中期剥がれ・コケ屋根材劣化
末期雨漏り・腐食葺き替えが必要

定期的な塗装を行うことで、
「屋根の寿命(約30年)を守る」「修繕費を節約できる」
という大きなメリットがあります。

related

関連記事

お問い合わせ
フォーム
お問い合わせ
フォーム
contact

お問い合わせ・お見積もり

    このフォームはスパムを低減するために Akismet を使っています。 データの処理方法の詳細はこちらをご覧ください。